mixiユーザー(id:4317914)

2016年03月21日08:55

228 view

【長文注意】5年後の東日本大震災被災地と観光での復興応援・4/6:南三陸町 (2/5)

→前の日記から続く

 以下の写真は、<a HREF="http://www.jreast.co.jp/" target="_blank">JR東日本</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88" target="_blank">BRT</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E7%B7%9A" target="_blank">気仙沼線</a>の車窓から写した、交流拠点・<strong><a HREF="https://www.google.co.jp/#q=%22%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%22" target="_blank">南三陸ポータルセンター</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-139257440-509198050-11.htm" target="_blank">地図</a>,住所:宮城県本吉郡南三陸町志津川<A HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%97" target="_blank">字</A>御前下51-1,Tel.:0226-47-2550(<a HREF="http://www.m-kankou.jp/" target="_blank">南三陸町観光協会</a>),営業時間:9:00〜18:00)のものであり、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%95%E3%82%93%E5%95%86%E5%BA%97%E8%A1%97" target="_blank">南三陸さんさん商店街</a></strong>(<a HREF="http://www.sansan-minamisanriku.com/" target="_blank">公式HP</a>,  <a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-139261940-509197800-10.htm" target="_blank">地図</a>)に隣接しています。<a HREF="http://www.m-kankou.jp/" target="_blank">南三陸町観光協会</a> ・ <a HREF="http://www.m-kankou.jp/recommend/5772.html/" target="_blank">ポータルセンター</a>によれば、<strong><a HREF="https://www.google.co.jp/#q=%22%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%22" target="_blank">南三陸ポータルセンター</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-139257440-509198050-11.htm" target="_blank">地図</a>)は大型テントを活用した仮設施設と、木造平屋の2建物があるとの由です。この写真は、大型テントを活用した仮設施設の方であろうと思います。「仮設」ということはいずれなくなるのであろうと推測しますが、木造平屋の建物の方は「仮設」ではないため、恒久的に残る可能性もあり得るのではないか、と推測します。同情報源によれば、<strong><a HREF="https://www.google.co.jp/#q=%22%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%22" target="_blank">南三陸ポータルセンター</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-139257440-509198050-11.htm" target="_blank">地図</a>)は、教育旅行の受け入れ、各種イベント、ワークショップ等々、町外との交流の拠点になる施設であるとの由であり、また、2016年3月現在、<strong><a HREF="http://www.m-kankou.jp/" target="_blank">南三陸町観光協会</a></strong>の事務所も<strong><a HREF="https://www.google.co.jp/#q=%22%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%22" target="_blank">南三陸ポータルセンター</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-139257440-509198050-11.htm" target="_blank">地図</a>)にあるとの由です。

フォト


 以下の写真は、<a HREF="http://www.jreast.co.jp/" target="_blank">JR東日本</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88" target="_blank">BRT</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E7%B7%9A" target="_blank">気仙沼線</a>の車窓から写した、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%94%BA%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%BA%81%E8%88%8E" target="_blank">南三陸町防災対策庁舎</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-139229680-509219400-11.htm" target="_blank">地図</a>,住所:宮城県本吉郡南三陸町志津川<A HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%97" target="_blank">字</A>塩入77)です。この<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%94%BA%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%BA%81%E8%88%8E" target="_blank">南三陸町防災対策庁舎</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-139229680-509219400-11.htm" target="_blank">地図</a>)は、平成23年(2011年)3月11日の<a HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD" target="_blank">東日本大震災</a>の津波被害の際の、「防災庁舎の悲劇」や「命がけの放送」で有名な所です。<a HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/" target="_blank">フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』</a> ・ <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%94%BA%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%BA%81%E8%88%8E" target="_blank">南三陸町防災対策庁舎</a>によれば、<a HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD" target="_blank">東日本大震災</a>の津波被害の際に、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%94%BA" target="_blank">南三陸町</a></strong>の災害対策本部が<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%94%BA%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%BA%81%E8%88%8E" target="_blank">南三陸町防災対策庁舎</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-139229680-509219400-11.htm" target="_blank">地図</a>)の2階に設けられたため、町役場の職員がこの建物に詰めていたところ、屋上の床上約2mの高さまで津波が押し寄せたため、屋上に逃れた30人中の生還できた11名を除いて、この建物に詰めていた職員や住民が津波で流されて犠牲になったという建物です。町役場の女性職員が津波が来たために町民に避難を呼びかける放送を、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%94%BA%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%BA%81%E8%88%8E" target="_blank">南三陸町防災対策庁舎</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-139229680-509219400-11.htm" target="_blank">地図</a>)が津波に襲われる直前まで続けた上で自分は津波被害の犠牲になった悲しい話は、同時代のニュースを聞いた者ならば情報源を明記する必要性も無い程に有名な話です。

フォト


 <a HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/" target="_blank">フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』</a> ・ <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%94%BA%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%BA%81%E8%88%8E" target="_blank">南三陸町防災対策庁舎</a>によれば、2016年3月現在、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%94%BA%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%BA%81%E8%88%8E" target="_blank">南三陸町防災対策庁舎</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-139229680-509219400-11.htm" target="_blank">地図</a>)を<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%87%E7%81%BD%E9%81%BA%E6%A7%8B" target="_blank">震災遺構</a>として残すか否かについては賛否両論があったとの由で、町は解体の意向であり、県と<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A9%E8%88%88%E5%BA%81" target="_blank">復興庁</a>は保存に前向きな意向であるとの由です。同情報源によれば、2016年3月現在、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%94%BA%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%BA%81%E8%88%8E" target="_blank">南三陸町防災対策庁舎</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-139229680-509219400-11.htm" target="_blank">地図</a>)は、2031年まで宮城県が管理(保存)する事となったとの由です。平成28年(2016日)2月22日(月)の訪問時には、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%94%BA" target="_blank">南三陸町</a></strong>の高台かさ上げ工事が進んでいる最中であり、この<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%94%BA%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%BA%81%E8%88%8E" target="_blank">南三陸町防災対策庁舎</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-139229680-509219400-11.htm" target="_blank">地図</a>)は高台化される以前の旧地表上に建っているため、谷底に遺構があるかのように見える状況でした。遺族の方々にとっては、この遺構が残ると見るのが辛いであろうとは拝察申し上げますので残ることの是非についてはここでは申し上げませんが、2031年までは残ることが既に決まっていることはを前提・与件として申せば、この建物に向き合う際には、この遺構があることによって防災への意識が薄れないように後世に伝えていくことが、亡くなられた方々の尊い命の犠牲はもちろんのこと、それに加えて、この遺構が残ると見るのが辛い遺族の方々の「心の犠牲」を無駄にしないことなのではないか、と思いました。


→続きは、次の日記へ

→ブログ版全文:<a HREF="http://kamitaku.cocolog-nifty.com/rock/2016/03/546-5453.html" target="_blank">【長文注意】5年後の東日本大震災被災地と観光での復興応援・4/6:南三陸町</a>

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する