mixiユーザー(id:4317914)

2016年03月21日07:57

490 view

【長文注意】5年後の東日本大震災被災地と観光での復興応援・3/6:BRT気仙沼線 (7/7)

→前の日記から続く

 国の財政制度・システムの見地からは、国の財政支出は「目的外使用」は厳禁であることの例外として、縦割り行政の弊害を克服して道路財源を鉄道に流用することはできなかったのか、とも思います。<a HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/" target="_blank">フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』</a> ・ <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93" target="_blank">三陸自動車道</a>によれば、<a HREF="http://www.jreast.co.jp/" target="_blank">JR東日本</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E7%B7%9A" target="_blank">気仙沼線</a>と<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%88%B9%E6%B8%A1%E7%B7%9A" target="_blank">大船渡線</a>の地域には、2016年3月現在、<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93" target="_blank">三陸自動車道</a>の工事が進められています。「たられば」の話をすれば、例えば<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93" target="_blank">三陸自動車道</a>の幅を少し広くした上で、中央分離帯の位置に「移転復旧させた<a HREF="http://www.jreast.co.jp/" target="_blank">JR東日本</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E7%B7%9A" target="_blank">気仙沼線</a>と<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%88%B9%E6%B8%A1%E7%B7%9A" target="_blank">大船渡線</a>の中の、都市部ではない郊外地域部分」を設けたりすることも可能だったのではないか、と思います。これは技術的には既に先例があり、<strong><a HREF="http://kamitaku.travel.coocan.jp/OSAKA_ON.HTM" target="_blank">大阪府</a></strong>の<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84" target="_blank">北大阪急行電鉄</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%80%A5%E8%A1%8C%E9%9B%BB%E9%89%84%E5%8D%97%E5%8C%97%E7%B7%9A" target="_blank">南北線</a>は、<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E9%AB%98%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E9%81%93%E8%B7%AF" target="_blank">地域高規格道路</a> ・ <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%BE%A1%E5%A0%82%E7%AD%8B" target="_blank">新御堂筋</a>の車線の間を走っています。このような路線構成に変更することを口実にして、道路財源を鉄道建設に回すことが選択肢にもしもあったら、鉄道復旧もあり得たのかも知れないと夢想したりもします。ただし、この場合、もしも万一実現可能であった場合でさえも、旧鉄道駅から大きく路線が外れる駅が生じ得るため、<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88" target="_blank">BRT</a>による代替案に比べて、存外マズい手であるリスクもあり得ます。うーん、やはり、時間を巻き戻せても、この手も難しいなぁ・・・。変な手を抜きにしても、高台移転を考慮した総工事費と現状復旧部分の費用との間の差額を、道路財源から回せなかったのかなぁ・・・。もう決まったことは覆せないので、前段落のとおり「やむを得なかった」と分かったうえで、やはり、残念です。

 鉄道による本格復旧は断念せざるを得なかった旨を、残念に思いながらも既に与件であるとして考えた場合には、鉄道の代わりに<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88" target="_blank">BRT</a>を本格復旧が行われることは、結論から先に申せば良かったことと思います。その理由は、「『鉄道を本格復旧するというベストの手段』がダメならば、代わりにセカンド・ベストで」という理由であると同時に、「『<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88" target="_blank">BRT</a>という代替手段でさえもなくなるという、ワーストの状況』に比べれば、セカンド・ワーストの方がまだマシだ」という理由によるものです。ただし、1点だけ、要望があります。それは、<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88" target="_blank">BRT</a>区間を鉄道類似路線として今後も地図と鉄道時刻表に載せ続けて欲しいということです。理屈や口実をいくら設けても、<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88" target="_blank">BRT</a>が物理的には「バス」であることには何ら相違はないため、地図にも鉄道時刻表にも載らなくなってしまった場合、通常のバス路線と同じになってしまいます。このことは、<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BB%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3" target="_blank">マーケットセグメンテーション</a>の1ターゲットセグメントとして首都圏から被災地に行く潜在顧客の内、「はじめに鉄道ありき」のタイプの人々を考慮した場合、先述した「地元住民以外の人には、鉄道は見えてもバス路線は見えない」メカニズムにより、公共交通機関であることによる<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E9%83%A8%E6%80%A7" target="_blank">外部経済</a>効果は得られても、鉄道であるが故の<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E9%83%A8%E6%80%A7" target="_blank">外部経済</a>効果は得られなくなってしまうでしょう。言い換えれば、地域住民をターゲットセグメントとした<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E9%83%A8%E6%80%A7" target="_blank">外部経済</a>効果は得られても、「ビジネス上の来訪客であれ観光客であれ、他地域から客を呼び込むことにより、地域に<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A3%E6%A5%AD%E9%80%A3%E9%96%A2%E8%A1%A8" target="_blank">産業連関</a>波及効果をもたらす見地から、他地域との間の地域間競争で競争劣位と化すことを免れる」という<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E9%83%A8%E6%80%A7" target="_blank">外部経済</a>効果は得られなくなってしまうでしょう。「今後も地図と鉄道時刻表に載せ続けて欲しいという」という要望は、このような問題発生への未然防止策になり得ることが理由です。ただし、地図や鉄道時刻表に載せるか否かについては、これは沿線の地方公共団体や<a HREF="http://www.jreast.co.jp/" target="_blank">JR東日本</a>の意思決定で行われることではなく、それらとは異なる組織の意思決定で行われることであるため、そのような意思決定に携わる方々に対して、「お願い」をすることはできても、それ以上のことはできないため、歯がゆさを感じます。地図については、民間の地図会社も、<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E7%90%86%E9%99%A2" target="_blank">国土地理院</a>発行の<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E5%9B%B3" target="_blank">地形図</a>に基づいて地図を作っている旨は容易に想像可能であり、<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E7%90%86%E9%99%A2" target="_blank">国土地理院</a>は政府の1行政機関であるため、1国民としては、政治家に働きかけて投票の場で選挙権を行使することにより、「<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88" target="_blank">BRT</a>区間を地図に載せる」ことを間接的に要望することは、可能であるかも知れません。

 私が<a HREF="http://www.jreast.co.jp/" target="_blank">JR東日本</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E7%B7%9A" target="_blank">気仙沼線</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88" target="_blank">BRT</a>区間に乗った理由は、上述のような思いから、現状を見てみたいと思うと同時に、言葉を選ばずに申せば「乗降客としてカネを落とすことにより、被災地復興を客の立場で応援したい」と思ったからです。

 以下の写真は、<a HREF="http://www.jreast.co.jp/" target="_blank">JR東日本</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88" target="_blank">BRT</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E7%B7%9A" target="_blank">気仙沼線</a>の車窓から写した、<a HREF="http://www.jreast.co.jp/" target="_blank">JR東日本</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E4%BB%99%E6%B2%BC%E7%B7%9A" target="_blank">気仙沼線</a>の鉄道再開区間の終点・<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E6%B4%A5%E9%A7%85_%28%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%29" target="_blank"><strong>柳津駅</strong>(やないづえき)</a>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-138991830-508713280-5.htm" target="_blank">地図</a>,住所:宮城県登米市津山町柳津字谷木196)です。<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E6%B4%A5%E9%A7%85_%28%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%29" target="_blank">柳津駅</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-138991830-508713280-5.htm" target="_blank">地図</a>)は、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C" target="_blank">宮城県</a></strong> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E7%B1%B3%E5%B8%82" target="_blank"><strong>登米市</strong>(とめし)</a>にあります。<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E7%B1%B3%E5%B8%82" target="_blank">登米市</a></strong>も、平成23年(2011年)3月11日の<a HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD" target="_blank">東日本大震災</a>の被災地域です。

フォト


 <strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C" target="_blank">宮城県</a></strong> <strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E7%B1%B3%E5%B8%82" target="_blank">登米市</a></strong>の観光案内等については、以下のリンク先でお調べいただけます。

<strong><登米市></strong>

→  <strong><a HREF="http://www.tome-city.com/" target="_blank">「とめ日和」-(一社)宮城県登米市観光物産協会オフィシャルウェブサイト</a></strong>

→  <strong><a HREF="https://www.facebook.com/pages/%E7%99%BB%E7%B1%B3%E5%B8%82%E8%A6%B3%E5%85%89%E7%89%A9%E7%94%A3%E5%8D%94%E4%BC%9A/330651073650026" target="_blank">登米市観光物産協会公式Facebookページ</a></strong>

→  <strong><a HREF="http://toyoma.co.jp/" target="_blank">みやぎの明治村・登米(とよま)((株)とよま振興公社)</a></strong>
(平成17年(2005年)4月1日の市町村合併以前の、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E7%B1%B3%E5%B8%82" target="_blank">登米市</a></strong><strong>旧</strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E7%B1%B3%E7%94%BA" target="_blank"><strong>登米町</strong>(とよままち)</a>地域の観光案内)

→  <strong><a HREF="http://www.city.tome.miyagi.jp/" target="_blank">登米市ホームページ(登米市役所)</a></strong>

<strong><宮城県全般></strong>

→  <strong><a HREF="http://www.miyagi-kankou.or.jp/" target="_blank">宮城まるごと探訪((公社)宮城県観光連盟)</a></strong>

→  <strong><a HREF="http://www.sendaimiyagidc.jp/" target="_blank">笑顔咲くたび 伊達な旅 仙台・宮城(仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会公式サイト)</a></strong>

→  <strong><a HREF="http://miyagi.fukkou-tourism.com/" target="_blank">みやぎ復興ツーリズムガイド</a></strong>

→  <strong><a HREF="http://miyagikanko2011.blog.fc2.com/" target="_blank">みやぎ観光復興支援センター スタッフブログ</a></strong>

→  <strong><a HREF="http://www.pref.miyagi.jp/" target="_blank">宮城県庁</a></strong>

<strong><東北全般></strong>

→  <strong><a HREF="http://tohoku-monogatari.org/" target="_blank">東北物語(観光庁東北物語事務局)</a></strong>

→  <strong><a HREF="http://www.tohokukanko.jp/" target="_blank">旅*東北(東北観光推進機構)</a></strong>

→  <strong><a HREF="http://www.env.go.jp/park/sanriku/" target="_blank">三陸復興国立公園(環境省)</a></strong>

→  <strong><a HREF="http://www.tohoku-sakurakaido.jp/" target="_blank">東北・夢の桜街道(東北・夢の桜街道推進協議会)</a></strong>




→ブログ版全文:<a HREF="http://kamitaku.cocolog-nifty.com/rock/2016/03/536brt-15b2.html" target="_blank">【長文注意】5年後の東日本大震災被災地と観光での復興応援・3/6:BRT気仙沼線</a>

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する