mixiユーザー(id:4317914)

2016年03月21日01:21

446 view

【長文注意】5年後の東日本大震災被災地と観光での復興応援・2/6:女川町 (2/5)

→前の日記から続く

 以下の動画は、<a HREF="https://www.youtube.com/" target="_blank">YouTube</a>に載っていた、「女川 津波 東日本大震災 3 japan earthquake, tsunami」という動画です。



 以下の動画は、<a HREF="https://www.youtube.com/" target="_blank">YouTube</a>に載っていた、「【東日本大震災】女川町の津波到達を記録した動画」という動画です。



 <a HREF="http://www.town.onagawa.miyagi.jp/" target="_blank">女川町ホームページ</a> ・ <a HREF="http://www.town.onagawa.miyagi.jp/ayumi.html" target="_blank">女川町の被害状況</a>,ならびに同行した友人が教えてくれた話によれば(前者のリンク先URLは2016年3月現在)、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E7%94%BA" target="_blank">女川町</a></strong>の死者574名と死亡認定者253名を合計した人的被害は827名であり、平成23年(2011年)3月11日の<a HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD" target="_blank">東日本大震災</a>時点の町人口10,014名対比では約8.3%もの人的被害が発生してしまったことになります。一方、同情報源によれば、住家被害は、半壊、一部損壊も併せた被害住家総数3,934棟は住宅総数4,411棟対比で89.2%であったとの由です。1世帯当たりの人数にもよりますが、乱暴に単純化して計算すれば、全人口対比で89.2%−約8.3%=80.9%、建物被害対比で80.9%/89.2%=約90.7%の町民が、住家が被害に遇っても助かったことになります。827名、約8.3%という犠牲者は極めて重い人的被害であり1人の犠牲者でさえ悲しいのですが、住宅の被害度合い対比では、多くの人が逃げ延びることができたことになります。同情報源によれば、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E7%94%BA" target="_blank">女川町</a></strong>は最大津波高が14.8mという、先述のとおり高台にあった<strong>旧女川町立病院</strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-138385728-509215476-12.htm" target="_blank">地図</a>)でさえ1階が浸水した程のもの凄い津波に襲われた町であることにも併せて鑑(かんが)みれば、この生存率は、むしろ奇跡的と申しても過言ではない高い生存率なのではないか、と思いました。先述した中国人実習生が全員助かったことの原因(発生メカニズム)も、この高い生存率の一環なのであろうと推測します。詳しい経緯は存じ上げませんが、建物被害や物理的な津波高対比でこれだけの生存率だった理由を調べて究明して明らかになれば、今後の新たな津波被害に対して、1人でも多くの方を救って生存率を上げるための先例になるのではないか、と思いました。私が不勉強で先行研究を知らないだけであって実は既に研究されている方がおられるかも知れませんが、この生存率の発生メカニズムを探求できれば、それは、827名という「たとえ生存率が高かったとしても、犠牲者の絶対数は悲しいまでに高かった被害」の犠牲者の尊い命の犠牲を無駄にしないことにもつながるのではないかと、思いました。

 以下の写真は、<a HREF="http://www.jreast.co.jp/" target="_blank">JR東日本</a> <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E7%B7%9A" target="_blank">石巻線</a>の<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E9%A7%85" target="_blank"><strong>女川駅</strong>(おながわえき)</a>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-138398113-509208521-6.htm" target="_blank">地図</a>,住所:宮城県牡鹿郡女川町女川浜<A HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%97" target="_blank">字(あざ)</A>大原477-59)です。<a HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/" target="_blank">フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』</a> ・ <a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E9%A7%85" target="_blank">女川駅(おながわえき)</a>,ならびに<a HREF="http://www.nhk.or.jp/" target="_blank">NHKオンライン</a> ・ <a HREF="http://www.nhk.or.jp/ashita-blog/" target="_blank">現地発 明日へブログ</a>の<a HREF="http://www.nhk.or.jp/ashita-blog/31000/" target="_blank">女川町復興推進課</a>による日記記事「<a HREF="http://www.nhk.or.jp/ashita-blog/210/215237.html" target="_blank">待望のまちびらき</a>」によれば(リンク先URLは2016年3月現在)、<strong>旧<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E9%A7%85" target="_blank">女川駅</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-138395565-509217999-15.htm" target="_blank">かつてあった場所(地図)</a>)も<a HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD" target="_blank">東日本大震災</a>の津波被害で駅舎や車両を流失したとの由ですが、内陸側に200m移転して、平成27年(2015年)3月21日に、駅周辺のまちびらきに合わせて再開したとの由です。<strong>新<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E9%A7%85" target="_blank">女川駅</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-138398113-509208521-6.htm" target="_blank">地図</a>)の駅舎には、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E7%94%BA" target="_blank">女川町</a></strong>営の日帰り温泉施設「<strong><a HREF="http://onagawa-yupoppo.com/" target="_blank">女川温泉ゆぽっぽ</a></strong>(<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%82%86%E3%81%BD%E3%81%A3%E3%81%BD" target="_blank">解説</a>)」もあります。この<strong><a HREF="http://onagawa-yupoppo.com/" target="_blank">女川温泉ゆぽっぽ</a></strong>も、<a HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD" target="_blank">東日本大震災</a>前には<strong>旧<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E9%A7%85" target="_blank">女川駅</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-138395565-509217999-15.htm" target="_blank">かつてあった場所(地図)</a>)に隣接した場所にあったとの由ですが、津波によって施設が流失し、<strong>新<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E9%A7%85" target="_blank">女川駅</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-138398113-509208521-6.htm" target="_blank">地図</a>)の駅舎完成と共に移転・再開したものであるとの由です。<a HREF="http://www.kagoshimaonsen.com/" target="_blank"><strong>鹿児島県の温泉と観光</strong></a>を紹介するホームページ「<a HREF="http://www.kagoshimaonsen.com/" target="_blank"><strong>温泉天国・鹿児島温泉紹介!</strong></a>」を運営する温泉ファンの<a HREF="http://www.kamitaku.com" target="_blank">私</a>は、<a HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD" target="_blank">東日本大震災</a>被災地の温泉施設が復活したことがうれしくて入湯しました。とても良い湯でした。<strong><a HREF="http://onagawa-yupoppo.com/" target="_blank">女川温泉ゆぽっぽ</a></strong>(<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%82%86%E3%81%BD%E3%81%A3%E3%81%BD" target="_blank">解説</a>)、わっぜ良かど〜!(←鹿児島弁。「東京弁 but not 標準語」に訳せば、「べらぼうにいーじゃん!」という意味です。)

フォト


 以下の地図は、<strong>新<a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E9%A7%85" target="_blank">女川駅</a></strong>の地図です。



 以下の写真は、<strong>女川駅前商業エリア(新商店街)+同商店街にある女川駅前テナント型商店街<a HREF="https://www.google.co.jp/#q=%22%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%94%E3%82%A2%E5%A5%B3%E5%B7%9D%22" target="_blank">シーパルピア女川</a></strong>(<a HREF="http://www.onagawa.org/ekimae/" target="_blank">女川町観光協会による案内ページ</a>,  <a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-138394981-509214542-15.htm" target="_blank">地図</a>,住所:宮城県牡鹿郡女川町女川浜<A HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%97" target="_blank">字</A>大原1)のものです。<a HREF="http://www.town.onagawa.miyagi.jp/" target="_blank">女川町ホームページ(町役場)</a> ・ <a HREF="http://www.town.onagawa.miyagi.jp/ayumi27.html" target="_blank">女川町復興のあゆみ(平成27年)</a>,ならびに<a HREF="http://miyagikanko2011.blog.fc2.com/" target="_blank">みやぎ観光復興支援センター スタッフブログ</a> ・ <a HREF="http://miyagikanko2011.blog.fc2.com/blog-entry-735.html" target="_blank">シーパルピア女川がオープン</a>によれば(リンク先URLは2016年3月現在)、<strong><a HREF="https://www.google.co.jp/#q=%22%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%94%E3%82%A2%E5%A5%B3%E5%B7%9D%22" target="_blank">シーパルピア女川</a></strong>(<a HREF="http://nifty.its-mo.com/z-138394981-509214542-15.htm" target="_blank">地図</a>)は、平成27年(2015年)12月23日にオープンしたとの由です。<a HREF="http://www.kamitaku.com" target="_blank">私</a>が訪問したのは平成28年(2016年)2月のことですから、オープンした直後のタイミングになります。このようにして、徐々に街並みができて復興が進むのを見るのはとても気持ちの良いものです。<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E7%94%BA" target="_blank">女川町</a></strong>のこの新たな中心市街地は、かさ上げした高台にできています。同行した友達が教えてくれた話によれば、<a HREF="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD" target="_blank">東日本大震災</a>の被災地各地域での復興遅延要因の中の一つは住民の職業や立場で利害が異なるために利害調整に時間がかかることであるとの由ですが、<strong><a HREF="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%B7%9D%E7%94%BA" target="_blank">女川町</a></strong>は漁業・水産業従事者の比率が高かったために利害調整が容易であり、このため高台かさ上げ等の復興事業が他の地域よりも早く順調に進んでいるとの由です。

フォト


フォト



→続きは、次の日記へ
→ブログ版全文:<a HREF="http://kamitaku.cocolog-nifty.com/rock/2016/03/526-c3f1.html" target="_blank">【長文注意】5年後の東日本大震災被災地と観光での復興応援・2/6:女川町</a>

2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する