mixiユーザー(id:2145604)

2013年07月18日08:53

374 view

京都の町並みは20世紀になってから拡大【地図変更】

まぁ、表題で全てなのですが…(笑)

添付の画像を広げてみて下さい。
明治22年(1889年).帝國陸地測量部作成の地図の上に同志社女子大.山田教授考証の戦国期上京下京図(いわゆる室町1筋で結ばれた鉄亜鈴型の京―黄色の部分)を重ね下に現在の河川図を置いて田畑部分の緑を強調させたものです。

400年間の差異をみると鉄亜鈴のくびれは無くなって楕円形になっている他はさほど市街地は拡大していません。南には七条停車場(現:京都駅)までは町並は広がっています。でもこれは17世紀にできた東西本願寺の門前町ともとれます。また東にも鴨川まで(一部川端祇園では東山まで)広がっています。

でも北には戦国期の北限が蘆山寺なのに、それから鞍馬口までしか広がっていません。西に至っては広大な農地が御土居の内側でもあり【御土居が明治22年にはくっきりと西側は残っています-今は残滓が点在するだけですが】上京では堀川から大宮だった町並みが千本まで、下京でも西洞院から堀川の町並みが400年で大宮にまでしか至っていません。

京都の町並みが拡大していくのは20世紀のことで桃山.江戸の期間には、上京―下京のくびれが無くなる程度の拡張だったことがみてとれます。町並みが市電外周域にまで至るのは昭和も中頃でしたでしょう。
1 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2013年07月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

最近の日記