mixiユーザー(id:7202852)

日記一覧

室生寺さんの釈迦如来像は、弥勒堂に客仏として安置されています。安定感のある姿と表情から、拝観している側もゆったりとした気持ちになります。特に惹かれるのは、水の流れを思わせるような、あるいは大波、小波の繰り返しのような、細かくて流麗な衣の文様

続きを読む

走高跳
2016年06月28日06:48

陸上日本選手権で、リオ代表が決まりました。代表の皆さんの活躍を祈り、期待します。先日、鷹の羽ばたく姿のデザインが思いの外、迫力があって面白かったので、今日は人間の飛ぶ姿をモチーフに選択。飛ぶと言えば棒高跳が一番高くて6m超えの記録があります

続きを読む

ヘレン・ケラーは、1歳7ヶ月で発症したしょうこう熱で、目・耳・口が不自由になります。でも、家庭教師サリバン先生の指導、教育により、読み書きを習得して大学を卒業。その後、アメリカの女性参政権運動、公民権運動、産児制限運動に熱心に取り組むなどで

続きを読む

ミッキーマウスの木
2016年06月26日06:33

先日、ある華道の流派の生け花展があり、知り合いが出展していましたので、家内と出かけました。草木が持つ本来の美しさを生かした「花は野にあるように」をテーマに素朴に生けられる流派です。その主旨通り、華やかさはないですが、草花が楚々と活けられてい

続きを読む

今日、奈良市の菅原天満宮さんでは鷽替神事が開催されます。全国にある天満宮は菅原道真公(承和12年(834年頃))を祭神とする神社ですが、菅原天満宮には時代をはるかに遡る歴史があって、以下の3神が祀られています。1)菅原氏の祖神、天穂日命(あめの

続きを読む

奈良まほろば館では、今日から美術散華展が始まります。寺院の法要で、供養と場を清めるために撒くのが散華です。元は生花でしたが現在は蓮の花びらを形どったものが撒かれるのが多くなっています。散華の形や大きさはお寺さんによって異なり、描画される書や

続きを読む

大安寺さんの竹供養
2016年06月23日06:48

今日は大安寺さんでの竹供養(癌封じ夏祭り)があります。ちょっと天候が気がかりです。着物姿の「笹娘」さんからささ酒が振る舞われます。1月は「光仁会(癌封じささ酒祭り)」として同様の行事があります。奈良時代 光仁天皇が大安寺の竹で酒を飲んで長寿

続きを読む

ボウリングの日
2016年06月22日07:54

今日はボウリングの日とのこと。文久元年(1861年)付けの英字新聞「The Nagasaki Shopping List and Advertiser」で、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたとの記録があることから、日本ボウリング場協会が1972年に制定したとあります。紀元

続きを読む

東大寺さんの日光・月光菩薩像は、塑像とは思えぬ美しさです。また壊れやすい像が1000年を超えて伝えられてきたこと、奇跡とも思えます。当初の彩色は剥落し、現在は粘土に含まれた雲母が微妙に煌く白みを帯びたお姿です。このイメージをいつもの黒い和紙での

続きを読む

合歓の花
2016年06月20日06:45

合歓(ネム)の木、なんとも素敵な音の響きです。昼は葉を開いていますが、夕暮れとともに眠るようにピタリと葉をとじます。梅雨のこの時期、花が綺麗に咲き出します。民俗公園の大きな合歓の木も綺麗です。大きな木になると、間近で花を観察することはできない

続きを読む

大和郡山市には、金魚が市の人口の数十倍います。特に祭りで定番の金魚すくいの金魚シェアはトップです。そして夏には全国金魚すくい大会が開催されますもちろん高額な金魚も育てていて、全国から金魚の業者の親父さんが金魚を買い付けにきます。昔は遊郭があ

続きを読む

今日のカットは、興福寺国宝館の中央でひと際存在感を示しておられる千手観音像です。手の数は42です。1つの手で25の世界を救う(25の役割を果たす)、つまり25×40=1000プラス前で合わせている手2つで42となるのですが、仏教の世界で「千

続きを読む

率川神社さんの三枝祭
2016年06月17日06:36

今日は奈良市の率川(いさがわ)神社での三枝(さいぐさ)祭、通称「ゆり祭り」です。三輪山の笹ゆりは「さいぐさ」と呼ばれ、この花が供えられます。祭神である五十鈴姫の古事に乗っ取り、ゆりをかざした七乙女の行列が練り歩きます。そして母親と手をつないで

続きを読む

2016年06月16日06:31

先日、鷹に出会ったのが刺激になって、今回は鷹に挑戦です。自分の腕に載るドアップの鷹をカメラに収めて参考にデザインしましたら、何度やり直しても嘴が曲がった鳩にしか見えません。また、躍動感にも欠けます。なので、飛んでいるところの写真を参考にして

続きを読む

クチナシの花
2016年06月15日06:51

庭でクチナシの花が芳香を漂わせています。純白の花びらはすぐに茶色がかってきますが、それでも香りはしっかり残っています。漢字では「梔」、「梔子」、「山梔子」などと書きます。名前の由来は果実が熟してもパカッと口を開かない(口無し)から来ていると

続きを読む

今日のカットは、現在クロネコならTABIセンターで展示中の作品の中で、多くの方に興味を示される興福寺さんの板彫り十二神将の内の迷企羅像です。「板彫り」の通り、本物はレリーフ像です。そのままデザインしたのでは面白くないので、一度「板」から出て頂い

続きを読む

キンシバイ(金糸梅)
2016年06月13日06:06

今が盛りとキンシバイが賑やかに咲き誇っています。中国が原産で日本には江戸時代に入ってきたと言われます。名前の由来は、大きさはともかく、花の形が梅に似ていて金色の糸のような雄蕊から来ているようです。キンシバイは、オトギリソウの仲間です。漢字で

続きを読む

戦後しばらくして制定された文化財保護法で国宝第1号として登録されたのが広隆寺さんの弥勒菩薩半跏像です。指を頬にあて、右足を左足の腿に載せて瞑想している姿は「美しい」だけの言葉では表現できないです。特に口元の不思議な微笑み(アルカイックスマイ

続きを読む

ささゆり
2016年06月11日07:37

ゆりの鱗茎(りんけい)を天日で乾燥させたものを百合(ひゃくごう)と言い、いろいろな薬効があるとか。ボタンの花のときも触れましたが、「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」は美人のたとえとして使われます。見方を変えて、各花の薬効の

続きを読む

超ド級の緊張12分間
2016年06月10日07:28

昨夕の、奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」への生出演、なんとか無事(?)終了しました。まさか、カメラが4台もこっちを向くとは思いもしません。先般、毎日新聞の取材で記者さんから、レンズを向けられて「笑ってください」と言われて緊張したのとは桁が違い

続きを読む

7月23日(土)から奈良国立博物館で開催の「生誕800年記念特別展「忍性 −救済に捧げた生涯−」に先駆け、奈良まほろば館では今日から21日までの間、同名のイベントが開催されます。このイベントにリンクして、今日のカットは良観房忍性坐像(神奈川県

続きを読む

麦の秋
2016年06月08日06:25

民俗公園に植えられている六条大麦、4月末ごろに花を咲かせていたのを切り絵のモチーフにしたのですが、今は実って、採りいれ間近です。小学生の頃、自宅から4キロ弱離れた小学校へ徒歩で通っていたのですが、友達が順に家に着いて、最後の1.5キロは私一人

続きを読む

東京での2日間の「仏像切り絵体験〜ロータスロードの楽しみ方〜」が無事終了しました。奈良まほろば館で3回、銀座のTERA shopさん(http://www.terashop.co.jp/)で1回の計4回、計60人超えの方にご参加いただきました。西大寺さんからスタートしてロー

続きを読む

奈良テレビさんから声をかけて頂き、6月9日(木)の「ゆうドキッ!」番組において、スタジオで約10分間生出演させて頂きます。時間は18:00から18:30の間のどこかとのことです。以前、事前収録での出演はありました。こちらは変な部分は編集されるので気を

続きを読む

邦楽の日
2016年06月06日06:32

昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから、今日は「邦楽の日」、「楽器の日」だそうです。これに因んで、今日のカットは東大寺大仏殿の前にある国宝八角灯篭の火袋の透かし彫の音声(おんじょう)菩薩像です。東大寺の大仏殿

続きを読む

唐招提寺さんの鑑真和上像唐招提寺さんでは、6月5日から7日まで開山忌舎利会で、鑑真和上坐像を収めた厨子の扉が特別に開かれ、拝観することができます。なお、例年は御影堂での拝観ですが、現在御影堂は修理中のため新宝蔵での拝観となるそうです。最近は同

続きを読む

奈良県桜井市の多武峰(とうのみね)にある談山神社さんでは、6月1日から7月31日までの間、談峯(だんぽう)如意輪観音坐像が特別公開されています。大化の改新に向けて、藤原鎌足と中大兄皇子が談合した場所で「談い山(かたらいやま)」が名前の由来です

続きを読む

6月1日から15日まで、奈良県大和郡山市の東明寺さんでは薬師如来坐像の特別ご開帳されています。このお寺には「雷様のヘソ」もあり、事前に予約をしておくと拝観できます。今日のカットは、その薬師如来坐像です。身体全体がほんの少し右側に傾斜されています

続きを読む

紫陽花
2016年06月02日07:10

紫陽花の美しい時節になりました。近くの矢田寺(矢田山・金剛山寺)の紫陽花は有名で、この時期多くの参拝者がこられます。境内には、約60種、1万株のあじさいが植えられていて、5月中旬に咲き始めるツルアジサイから、9月頃に咲く中国のあじさいまで楽し

続きを読む

奈良県矢田寺(金剛山寺)さんでは、6月1日から〜6月30日までの間、本堂内陣への入堂が許されます。本尊の地蔵菩薩立像をはじめとする諸尊が拝観できます。本尊の地蔵菩薩様は、普通お地蔵さんが右手に持たれるはずの錫杖は無く、親指と人差し指で輪をなした

続きを読む