mixiユーザー(id:28578707)

日記一覧

石ころだって
2017年02月28日03:04

最後の夜勤無事明けました。皆様ご心配と応援ありがとうございました。3月からはケアマネ一本で一年頑張っていきます。帰りに事務所に寄ったら、机の上には昨日亡くなった方のメモや、褥瘡完治者のメモや、転倒骨折事故の報告や、3月ケアプラン更新する人達

続きを読む

最後の夜勤
2017年02月26日13:02

10年やって来た介護現場の仕事が今日の夜勤で終わります。来月からケアマネの仕事だから。現場を楽しんできます。事故がありませんように。合掌

続きを読む

フラワー愛の花さかそう
2017年02月26日03:43

ラジオの投稿より「女の子が産まれた。2才、3才と成長していくなかで言葉が出ない。喘息の発作、心臓の異常、斜視など次から次へと症状が現れた。知的障害児が取得する療育手帳を頂いたときは、言葉が適切ではないかもしれませんが、娘に障害児のレッテルを貼

続きを読む

耐え忍ぶ恋
2017年02月25日03:49

産休者と最後の引き継ぎが終わり、来月から一人で仕事をこなさなくてはならない。同僚からは、この仕事ばかりは代わってやることが出来ないからと言われ緊張しています。産休する女性から手紙を頂き帰って開けてみた。短い引き継ぎに申し訳なかった。パソコン

続きを読む

睡眠の極意
2017年02月24日05:46

深夜のラジオが気になって目覚めてしまった。睡眠文化を調べている京都大学睡眠文化研究会、理事長重田眞義教授の話が面白かった。昔アメリカ軍がどうして日本軍がこんなにも強いのかと研究していた機関があった。その調査資料の中に、「集団的睡眠」ができて

続きを読む

運は朝拾う
2017年02月23日05:47

「早起きは三文の徳」といいます。朝から午前11時は運が強い時間といいます。私は試験勉強は夜は寝て、朝やるタイプでした。朝のほうが覚えるのが早く感じたからです。朝は生気が生まれ、言霊(ことだま)の力が強くなるといいます。私のブログは早朝に書いて

続きを読む

光の呼吸法
2017年02月22日03:50

新たな仕事や進学、旅立ちのシーズンがやって来ます。私たちは、人生において前向きな意欲がある時と、卑屈になったり、劣等感を持ったりする時があります。自信を持って生きる為の一つの方法として東洋に「気」の呼吸法があります。今日は僧侶や武士が座禅な

続きを読む

龍の睡眠法
2017年02月20日03:38

いつものように3時に目覚めました。霊がさ迷い歩く丑三つ時。昼間の雑多な音が何もしない。昨日の「訪れ」にたくさんのご感想を頂きありがとうございました。古代では、衣(きぬ)の音擦れで人が来る気配を感じたといいます。そこから、音擦れが「訪れ」にな

続きを読む

訪れ
2017年02月19日19:48

何かが訪れる時、必ず音を伴うといいます。人が来るときは、コツコツ革靴の足音(父の音でした)。娘が帰ってくる音は車の音。私が帰ってくる時はリュックについてる鈴の音。(愛犬トイプードルが玄関で出迎えてくれます)。恋の訪れは、ときめく胸の高鳴り。

続きを読む

寒苦鳥
2017年02月18日03:54

インドのヒマラヤに住むという想像上の鳥に寒苦鳥(かんくちょう)があります。これがね何か私の事を言ってるのではないかとドキ!としてしまうのです。この時季のことなのです。夜はとても寒いので「夜が明けたら巣をつくろう」と鳴くのです。日が昇ると朝陽

続きを読む

運をつかむ
2017年02月17日01:29

私は「怪しい占い師」の顔も持っています。手相、霊能力、霊感書等。(笑)まあ趣味ですけど。今日は風水について、李家幽竹さんの本から「運をつかむ」方法を紹介したいと思います。まず、「仕事運」について。人との縁は「袖口と襟元」から入るようです。また

続きを読む

つま先分の成長
2017年02月16日03:53

以前NHKの朝のテレビで、ある武道家が話していました。人は知らず知らずに、前傾姿勢か、後ろに反った姿勢で過ごしている。その姿勢だと、両手に持てる重量はわずかな物しか持てない。では、皆さんつま先で立って下さい。背筋が伸びますね。これが本来の正し

続きを読む

喜びの心
2017年02月15日06:03

古いノートをパラパラ見ていたら、「危機」という言葉は二つの文字から成り立っている。一つは危険を意味し、一つは機会(チャンス)を意味している。とありました。何か意味が深いなと感じています。危険や嫌な事があっても、それをチャンスととらえて生きる

続きを読む

人生の言葉
2017年02月14日04:54

昨日の日記に沢山の励ましの言葉を頂きありがとうございました。心よりお礼申し上げます。私が担当する80名の利用者様の所に挨拶に回りました。いろんな病歴に悩んでいるのですね。多いなと感じたのは、アルツハイマー型認知症です。先日「ルルドの祝日」で書

続きを読む

悪人の自覚を
2017年02月13日04:22

人は煩悩に引きずり回されて過ちを犯してしまう弱い心を持っているものです。悪い事をしたらすぐに懺悔しなさいと神は教えています。親鸞上人(しょうにん)は有名な変な言葉を残しています。「善人(ぜんにん)なおもて往生(おうじょう)をとぐ。いわんや悪

続きを読む

ルルドの祝日
2017年02月12日05:56

昨日は目白の椿山荘の前にある、聖マリア大聖堂で行われたミサに参加して来ました。少女ベルナデッタが、1858年2月11日フランスのルルドの洞窟で聖マリア様の出現を発見した日です。ヨハネパウロ二世はこの日を「ルルドの祝日」とし、世界病者に祈りを捧げま

続きを読む

足るを知る
2017年02月11日05:06

「欲しいものより、持っているものを意識する」(リチャード・カールソン)「吾唯足知(われただ足るを知る)」京都、龍安寺のつくばい(竹筒から出てくる水で手洗いする手洗い鉢)に書いてある言葉。今あるものに感謝するという意味。「足る」と思うか、思わ

続きを読む

雨でも晴れでもいい
2017年02月10日04:55

来月から新しい職場につきます。さらに新しい事ができる喜びを感じています。まだまだ必要とされている事に感謝しなくては。そのような事を考えながら今日感じた言葉を紹介したいと思います。『望んでいるものは向こうからやって来る』(本当なんだなあ!)『

続きを読む

厄除けお守り
2017年02月09日03:26

昨日は悩み相談を受けました。写真に写った獸に苦しめられていると。霊感の強い人にありがちな現象。または、守護神がいないとか、その地が死者の通り道(お寺とお寺がつながる線上)とか、優しい人とか、美人とか、同じ趣味の人とかに寄ってくる浮かばれない

続きを読む

恨みを売る
2017年02月08日04:23

生まれながらに身寄りのないおばあさんがいました。生活保護を受けて老人ホームに入って来ました。生まれて来た事を恨み、知らない両親を恨み、数々の仕事場でいじめられたことを恨み、とうとう倒れてしまった。そんな人生に、私には神様なんていない。家族も

続きを読む

小さな命
2017年02月07日05:22

目覚めて今日は一茶の句をしみじみ味わっています。痩蛙(やせがえる)負けるな一茶これにあり。雀(すずめ)の子そこのけそこのけお馬が通る。我と来て遊ぶや親のない雀(すずめ)。雪とけて村いっぱいの子どもかな。一茶は幼い頃に親を亡くしている。親が子

続きを読む

心の火は消えない
2017年02月06日04:19

おはようございます。今日も3時過ぎに起床しました。寒いから寝床の中にいます。昨日の相撲トーナメント観ました。稀勢の里が優勝。本当に強い横綱になりそうです。人は壁を越えると変わるものですね。今日は美しい日本語の中から、稀勢の里にちなんだ言葉を

続きを読む

待っていてあげる
2017年02月05日03:50

あるお経に「一切衆生悉有佛性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)」という言葉があります。私が書の手本によく使う言葉です。この世に生を受けたすべてのものは、生まれながらにして、佛になる素質を持っているという意味です。佛になる素質とは、「人を

続きを読む

宇宙からの贈り物
2017年02月04日03:01

昨日は禅寺の総本山総持寺にお詣りに行きました。舘ひろし筆頭の石原軍団や笑点の三遊亭圓楽さんなどが豆をまいてくれました。5メートル位の場所にいたので福まめをゲットしてきました。楽しかったです。そこで、禅寺と言えば道元の言葉がいくつか浮かんで来

続きを読む

幸せの引寄せ
2017年02月03日04:54

人間の心は本来幸せしか知らないといいます。しかし、「悩みのない人生」などはありません。悩みとは、古代では病気を指していました。祈祷するしかなかったからです。(枕草子)後に精神的な苦痛、心に抱えた思いや苦しみなども指すようになりました。悩みの

続きを読む

鬼遣(おにやらい)
2017年02月02日16:54

今日行事委員から今年の節分の鬼の役は隣のリーダーに決まったと話していました。お年寄りから豆を叩きつけられる嫌な役です。さて、古代を調べると鬼の語源は「隠(おん)」。隠れていて見えないものを人は恐れ、「鬼」という怪物にしたてていったといいます

続きを読む

夢を追い続ける
2017年02月01日03:43

早いものでもう2月になりました。2月の言葉に翌檜(あすなろ)があります。「あすは檜(ひのき)になろう、あすは檜になろうと一生懸命考えている木よ」(井上靖・あすなろ物語)檜に似ていて「あすは檜になろう」という意思をもっているとされていることか

続きを読む