mixiユーザー(id:2436822)

日記一覧

20170630
2017年06月30日04:20

二次曲線の楕円で, 円でないものには四通りの自己合同変換がある.正方形でない長方形には四通りの自己合同変換がある.正方形でないひし形には四通りの自己合同変換がある.

続きを読む

20170629
2017年06月29日00:44

表現行列の determinant が 1 の線形変換をして内積が変わる場合もある.

続きを読む

20170628
2017年06月28日00:05

整数 n に対して, n の約数で 0 より大きいものを一個ずつすべて足したものを f(n) とすると, f(6)=12, f(28)=56 である.実数 x に対してある整数 y が存在し, f(y)/y>x.

続きを読む

20170627
2017年06月27日00:17

十進表記で 1 の位が 7 の整数は素数または半素数が多いだろうと思うが, 素数三個以上の積も見つかる.

続きを読む

20170626
2017年06月26日00:07

非有界で連続の曲線は有限の長さにはならない.連続でない線の長さはよく分からない.1 以上の各整数 n に対して, 2^(-n) の長さの曲線がある時, 全ての線の集合が非有界でもそれらの長さの総和は 1 である.

続きを読む

20170625
2017年06月25日00:06

0次元線形空間での線形変換の固有値は存在しないが, 固有方程式の解は係数体の全ての元である.

続きを読む

20170624
2017年06月24日01:23

各成分が複素数の正方行列でべき等のものは対角化可能で, 固有値は 0 または 1 である. 両方が固有値のものもある.

続きを読む

20170623
2017年06月23日00:42

S を整数全体からなる集合の部分集合とする.S が下に有界ならば, S は整列集合であり, S が下に有界でないならば S は整列集合ではない.

続きを読む

20170622
2017年06月22日00:35

173 は 30 と互いに素なので, 2 の倍数でも 3 の倍数でも 5 の倍数でもない.173=105+68=24*7+5, 173≡1+4+3 (mod 11), 173=104+69=13*13+4, 173<14^2 なので, 173 は素数である.

続きを読む

20170621
2017年06月21日00:12

f(0) と f(1) が整数で, ∀n(nが整数ならば f(n+2)=f(n+1)+f(n)) とすると, ∀n(nが整数ならば, f(n+1) と f(n) の最大公約数は f(0) と f(1) の最大公約数に等しい).

続きを読む

20170620
2017年06月20日01:06

有理数列は虚数部分が 0 でない複素数には収束しないが, 複素数空間は可分である.

続きを読む

20170619
2017年06月19日01:00

二実数 x, y に対して, x の整数部分と y の整数部分の和は (x+y) の整数部分に等しい時と等しくない時があり. x の小数部分と y の小数部分の和は (x+y) の小数部分に等しい時と等しくない時がある.

続きを読む

決断
2017年06月18日22:05

私は臓器を提供しない, 私は臓器が機能しなくなっても臓器を受けない.その前に, 世直しをするのが先だ.臓器提供へ「命つないだ」決断http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=4626381

続きを読む

20170618
2017年06月18日00:26

-1 でも 1 でもない整数全体からなる集合を S とする.n が整数で (n+1) が奇数の平方数ならば, ∃a(∃b(∃c((a∈S)∧(b∈S)∧(c∈S)∧(n=abc)))).n が 8 ではない整数で (n+1) が奇数の平方数ならば, ∃a(∃b(∃c(∃d((a∈S)∧(b∈S)∧(c∈S)∧(d∈S)∧(n=abc

続きを読む

20170617
2017年06月17日00:02

三角形 ABC があり, D を AB の中点とし, AC=BC とし, CD≧√(3)AB/6 とすると, AX+BX+CX が最小となる点 を X とすると, X は CD にあり, DX=√(3)AB/6.

続きを読む

20170616
2017年06月16日01:06

w が 0 でない複素数ならば, exp(z)=w を満たす複素数 z は無限に存在し, どの複素数 z に対しても exp(z)≠0.

続きを読む

20170615
2017年06月15日00:10

整数 n に対して, n(n+1)/2 は三角数である.{y; ある整数 n が存在し, y=n(n+1)/2} の最小元は 0 である.{y; ある有理数 x が存在し, y=x(x+1)/2} の最小元は -1/4 である.{y; ある実数 x が存在し, y=x(x+1)/2} の最小元は -1/4 である.どの複素数 w に対し

続きを読む

20170614
2017年06月14日00:00

三角錐は頂点が四個あるが, 四角とは言わない.

続きを読む

20170613,2
2017年06月13日04:05

d(cos(x/2)^2)/dx=-sin(x)/2, d(sin(x/2)^2)/dx=sin(x)/2.

続きを読む

20170613,1
2017年06月13日03:55

sin(x)=cos(x-π/2), tan(x)=sin(x)/cos(x), cot(x)=1/tan(x), sec(x)=1/cos(x), cosec(x)=1/sin(x).

続きを読む

合わせ技
2017年06月12日11:20

日本語を書け.■【レンジで簡単】「にんじん&ピーマン」の合わせ技が旨いおかず5選(クックパッドニュース - 06月11日 13:02)http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=195&from=diary&id=4615477

続きを読む

20170611
2017年06月11日02:54

R を実数全体からなる集合とする.f を R を定義域とする連続函数とし, ∃a(∃b(((a,b)∈(R-{0})^2)∧(b/aは無理数である)∧(∀x((x∈R)⇒((f(x+a)=f(x))∧(f(x+b)=f(x))))))) とすると, f は定数函数である.

続きを読む

20170610
2017年06月10日00:12

161 を二進表記すると 10100001 なので, 161≡8^2*2+8*4+1≡2+4+1≡7≡0 (mod 7).

続きを読む

20170609
2017年06月09日00:22

(m+n)^2-(m-n)^2=4mn.

続きを読む

Gestaltzerfall
2017年06月08日02:00

漢字を見て gestaltzerfall が起こる.■「私の中では内側の人と外側の人がいる」 小学生の長女、漢字で文を作る宿題で底知れぬ想像力を発揮する(BIGLOBEニュース - 06月07日 16:20)http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=258&from=diary&id=4609528

続きを読む

20170608
2017年06月08日01:57

音が反射する事は音が減衰しにくい所でやると分かりやすいかもしれない.

続きを読む

20170607
2017年06月07日00:36

10001=73*137.10進表記の整数の 73 か 137 を法とする剰余を知るには 4 桁ずつ足し引きすれば良い.

続きを読む

20170606
2017年06月06日00:09

n を 2 以上の自然数とすると, 0 を n 個の整数の積にする方法は無限にあり, 0 でない整数 m に対して, m を n 個の整数の積にする方法は有限通りである.

続きを読む

20170605
2017年06月05日01:59

式の右上に小さく式を書くのは字が小さいと誤認するかもしれない.そこで, Knuth の矢印表記か conway's chain の出番だ.あるいは ^ を書く.

続きを読む

20170604
2017年06月04日00:21

x を x^(x+1)=(x+1)^x かつ x≧0 を満たす実数とする. 冪は実数冪とする.ln(10) は x に近いが等しくはない.1/107<ln(10)-x<1/106.

続きを読む