mixiユーザー(id:2436822)

日記一覧

20170430
2017年04月30日00:59

格子状の graph での経路探索は画像処理での塗りつぶしに通じるものがあるか.

続きを読む

除法
2017年04月29日01:34

二進表記にして, 101000=101*1000.この例に限らず, 除法は二進表記ならしやすくなる.「40÷5は?」「5+5が10で4+4が8だから答えは8」割り算を巡る親子の会話 小1の息子はどう解いた?http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=4550222

続きを読む

20170429
2017年04月29日01:29

n を 2 以上の自然数とし, X を実数 n 次元の空間とし, S_{1}⊂X かつ S_{2}⊂X かつ S_{1} も S_{2} も凸集合とし, S_{1} の内核と S_{2} の内核には共有点が無いとすると, S_{1}∩S_{2} はある (n-1)次元超平面に含まれる.

続きを読む

20170428
2017年04月28日00:43

m と n が整数で, n は 1 でも 2 でも 3 でも 4 でも 6 でも 12 でもない時, m^n≠2^12.m, n, a, b を整数とし, ある素数 p が存在し b は p の倍数で p^2 の倍数ではないとし, (n=0 または (n≠0 かつ a/n は 0 以上の整数ではない)) とすると, m^n≠b^a.

続きを読む

20170427
2017年04月27日00:42

素数は異なる二個の整数の積にも異なる三個の整数の積にもでき, 異なる四個の整数の積にはできない.

続きを読む

20170426
2017年04月26日01:29

"有界集合の補集合は有界でない" としたいところだが, 有界とは何か.位相空間で閉包が compact であると考える事もある.そこで, X を位相空間とし, X が compact ではなくて, Y が X の部分集合で閉包が compact とすると, X-Y の閉包は compact でない.

続きを読む

20170425
2017年04月25日06:21

さらに平方数を記念する.n を 2 以上の自然数とし, X を 1 以上 n 以下の自然数全体からなる集合とすると, 実数二次元の空間内での X^2 の自己合同変換の数は 8 である.

続きを読む

20170424
2017年04月24日20:08

4!=24 なので階乗を記念しよう. 何度でも階乗を記念しよう.x^4 の x についての四階導函数は 24 である.

続きを読む

20170423
2017年04月23日00:16

X と Y を線形空間とし, f: X → Y を線形写像とする.X の基底を f で写したものが Y の基底になる事と f が可逆である事は同値である.後に正則行列が可逆行列とされる事になる.

続きを読む

20170422
2017年04月22日00:36

X を群とし, Y を X の部分群全体からなる集合とすると, Y は包含関係について全順序集合の時とそうでない時がある.同じ条件で X が有限巡回群で元の個数がある素数の整数乗ならば, Y は包含関係について全順序集合である.

続きを読む

20170421
2017年04月21日00:04

生成元が無くても群は単位元だけの群である.単位元でない生成元がある群は単位元以外の元を含む.

続きを読む

20170420
2017年04月20日00:30

確率変数 X に平均と分散が存在し, X の分散は 0 より大きいとし, 確率変数 Y を X の偏差値とする.Y には平均が存在し, それは 50 である.Y には分散が存在し, それは 100 である.

続きを読む

20170419
2017年04月19日00:35

1309=7*11*17.19 以上 1309 未満の整数で 30 を法として 19 と合同のものは 1 個か 2 個の素数の積である.

続きを読む

20170418
2017年04月18日04:18

18=2*3^2, 48=2^4*3, 78=2*3*13, 108=2^2*3^3.0 以上の 30 の倍数に 18 を足した整数で, 素因数が 2 と 3 以外に無いものは 18, 48 ,78, 108 の中では三個あるが, 108 の次は 288 でその次は 648 である.18*16^m81^n, 48*16^m81^n, 108*16^m81^n, 648*16^m81^

続きを読む

20170417
2017年04月17日00:57

X が位相空間で A⊂X かつ B⊂X かつ A は閉集合かつ B は開集合ならば, A-B は閉集合で B-A は開集合である.

続きを読む

20170416
2017年04月16日00:15

二整数の最大公約数が 1 ではない時は, 双方が同じ素数か, 一方が素数で他方がそれの minus か, 双方が同じ素数の minus か, 一方または双方が素数でもそれの minus でもない.

続きを読む

20170415
2017年04月15日00:09

105=3*5*7.三個の異なる素数の積で 105 より小さいものは全て 2 の倍数である.30, 42, 66, 70, 78, 102.

続きを読む

20170414
2017年04月14日00:29

1 は 0個の素数の積であると考える事ができる.0 は有限個の素数の積でもそれの minus でもない.

続きを読む

20170413
2017年04月13日00:43

素数に 30 を足すと素数になるかもしれないが, 30 を足す事を繰り返すといつかは 7 の倍数になる.13 と 43 と 73 と 103 は素数だが, 133=19*7.話は変わるが, JavaScript の 正規表現.test(文字列) の値は true か false で, 文字列.match(正規表現) の値は配

続きを読む

20170412
2017年04月12日03:26

(cosh(t), sinh(t)) の t は弧長 parameter ではない.

続きを読む

20170411
2017年04月11日01:06

c を集合の cardinality を整数にしたものとする.A, B が有限集合で A⊂B ならば, c(B-A)=c(B)-c(A).A, B が有限集合で A が B の部分集合でないならば, c(B-A)>c(B)-c(A).

続きを読む

20170410
2017年04月10日00:05

X_{1} と X_{2} が全順序集合で, 双方とも cardinality が c とする.c が有限ならば, X_{1} と X_{2} は順序集合として同型である.c が無限ならば, X_{1} と X_{2} は順序集合として同型の時とそうでない時がある.

続きを読む

20170408
2017年04月09日00:47

X を位相空間とし, Y を X の部分集合で連結とし, Λを添え字集合とし, ∀λ((λ∈Λ)⇒((Y_{λ}は X の部分集合で連結)∧((Y のある触点が Y_{λ} の点でもある)∨(Y_{λ} のある触点が Y の点でもある)))) の時, ∪{S; S=Y または ∃λ((λ∈Λ)かつ(S=Y_{

続きを読む

Computer
2017年04月08日00:26

その computer は其奴に与えずに私に呉れ.■【カモフラ飯】意識の高いビジネスパーソンは、パソコンで炭水化物を補給する(メシ通 - 04月07日 12:01)http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=242&from=diary&id=4516417

続きを読む

20170408
2017年04月08日00:15

X が位相空間で Y が X の部分集合で連結とし, Z も X の部分集合で連結とし, Y の閉包のある点が Z の点でもあるとすると, Y∪Z は連結である.

続きを読む

20170407
2017年04月07日04:12

X を位相空間とし, Y を X の部分集合で連結とし, Λを添え字集合とし, ∀λ((λ∈Λ)⇒(Y_{λ} は X の部分集合で連結であり, Y との共有点が存在する)) とすると, ∪{S; S=Y または ∃λ(λ∈Λかつ S=Y_{λ})} は連結である.

続きを読む

20170406
2017年04月06日03:37

96 を二個の平方数の差にすると, 10^2-2^2 が出るだろう.4n=(n+1)^2-(n-1)^2 によると, 96=25^2-23^2.

続きを読む

20170405
2017年04月05日01:38

平方数はある偶数個の素数の積であり, 奇数個の素数の積にはならない.

続きを読む

2520
2017年04月04日02:48

ついでに 2520 等分のも作るか.■「分数ものさし」小学生が発案 計算法、目盛りで理解(朝日新聞デジタル - 04月03日 07:08)http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4508845

続きを読む

20170404
2017年04月04日02:46

点対称の多角形の稜数は偶数で, どの稜もある他の稜と平行である.

続きを読む