mixiユーザー(id:12569023)

日記一覧

◇先日、ある町の公民館で楫取の話をした時のことである。いつもと組み立てを変えて、話の中で萩市の小学生の感想文を紹介した。昨年、明倫小と椿東小で講演した時、感想文をお願いしたのである。明倫小は松陰の教えを踏まえた教育をしていた。また、椿東(ち

続きを読む

◇原節子が亡くなった。時々、週刊誌で秘かに暮らす姿が報じられていたが、95歳とは驚いた。彼女の主演作の主なものは私の小中時代と重なる。「青い山脈」「晩春」「お嬢さん乾杯」は昭和24年、私が小学3年生の時の作品である。昭和21年に新憲法が公布

続きを読む

◇靖国神社爆発物事件は、時が時だけに、犯人の意図とは別に、テロに対する警備対策の緊急性を天下に示すことになった。県議会が始まっているが、この問題を誰がどう取り上げるのか。私は県議現職の時、テロの問題を何度か取り上げた。勿論、当時、現在のよう

続きを読む

◇靖国神社の爆破に驚く。瞬間、「テロか。遂に日本も」と思った。靖国神社は政治的に、そして歴史的に特別な存在で韓国や中国との間で絶えず問題視されてきた。これまでに、旭日旗を燃やしたり、神門に火をつけるなどの事件が繰り返し起きていた。今回、特に

続きを読む

◇「妊娠初期にもっと障害の有無がわかるように出来ないのか。4か月以降になるとおろせない。茨城県では減らしていける方向になったらいい」。これは茨城県の教育委員が18日教育に関する公の会議で行った発言である。この教育委員は発言を撤回した。71歳

続きを読む

◇認知症の34人を身体拘束。大規模テロに比べたらとるに足らない小さな出来事とも。しかし、社会の存立に関わる重大事なのだ。埼玉県の特養・愛心園の事件。ベッドを柵で囲って出られなくしたり、車椅子に座らせたままベルトで固定したりしていた。厚労省は

続きを読む

◇パリのテロ事件は日本にも強い衝撃を及ぼし続けている。菅官房長官は国内のテロ対策に万全を期す考えを示した。国際化が進む中でフランスと関係する企業やスポーツが対策を迫られている。 ベルギーが拠点に使われた。ベルギーの首相は近くテロの再発がある

続きを読む

◇224人の命を奪ったロシア機墜落のテロは北朝鮮による大韓航空機爆破事件を思い出させた。昭和62年(1987)、ソウル五輪前年の出来事で、乗員乗客115人が犠牲になった。ソウル五輪阻止の目的で金正日が直接命令を下して実行させた事件だ。朝鮮半

続きを読む

◇私は「栗生楽泉園入所者証言集」と「楽泉園患者50年史・風雪の紋」を読み強い衝撃を受けた。証言の中には「特別病室」を日本のアウシュビッツと指摘する表現があるが、実態を知って、私の知る限りでの、ナチスのアウシュビッツ以上の過酷さに慄然とした。

続きを読む

◇スポーツとは何か。オリンピックとは何か。国の威信とは何か。ロシアの組織的ドーピングの実態は正に衝撃。ロシアは検査直前に1400点以上の選手の検体を破棄した。WADAは、ロシア陸連の資格停止、選手の大会出場禁止を国際陸連に勧告した。ドイツの

続きを読む

◇巨人軍選手の野球賭博で世の中騒然だ。刑法は、賭博をした者50万円以下の罰金又は科料に処す(185条)、常習として賭博をした者は3年以下の懲役に処する(186条)と定める。福田、笠原、松本の3投手は球団を解雇され華やかな世界から消える。この

続きを読む

◇6日、快晴で温かい日差しが皇居を包んでいた。広い中庭で拝謁の時を待つ。私はかつてのある光景を思い出していた。もう10数年が経つ。後援会の皇居訪問だった。大型バス13台でおよそ650人の人々がこの場所で列を作って進んだのだ。我が人生の様々な

続きを読む

◇ロシア機の墜落につき「爆破」の可能性が高まっている。10月31日、エジプト・シナイ半島上空で墜落し、224人の生存の可能性はゼロと報じられていた。ISがいち早く犯行声明を出し、ロシアなどはそれを否定していた。英米政府当局は、ここに来て「新

続きを読む

◇11月3日、前日と打って変わった快晴。この日の為に毎日トレーニングし、体調を整えた県民マラソンである。今年はフルマラソン導入により状況が大きく変わり、10キロのコースもほぼ半分は国道17号を走ることになった。 脹脛(ふくらはぎ)に少し緊張

続きを読む

◇11月3日、前日と打って変わった快晴。この日の為に毎日トレーニングし、体調を整えた県民マラソンである。今年はフルマラソン導入により状況が大きく変わり、10キロのコースもほぼ半分は国道17号を走ることになった。 脹脛(ふくらはぎ)に少し緊張

続きを読む

◇先週の「ふるさと塾」は気合の入った講義が出来た。憲法の第2回。天皇、9条、法の下の平等、表現の自由などを具体的事件を通して説明出来た。憲法を遠くから見ていたであろう人々も憲法が身近で、しかも自分たちにとって、そして、日本という国にとってい

続きを読む