mixiユーザー(id:12117454)

日記一覧

バイトのお陰で、、、
2016年03月28日15:51

大学時代、自分で学費を払わないといけなかったので、塾のバイトを始めた。三、四回生になるとほぼ毎日、夕方から夜まで、授業に入っていた。お陰で、授業料も自分で払うことができた。さらに、教育実習にいったときに、その学校の先生方に、授業が上手いと驚

続きを読む

昨年ノーベル賞を受賞された大村さんは、どこへ行ってもビニール袋を持参で土を持ち帰り、何度も何度も調査をし、その結果、有用な微生物を発見された。 発見されたところは、いつもみんなが行くような場所だった。 乳酸菌もそうだが、まだまだ発見されてい

続きを読む

夫婦で違いが、、
2016年03月27日09:57

私は田舎の兼業農家で育ち、妻はもう少し都会の狭い住宅で育った。田舎の農家は納屋などがあり、いろんなものを捨てずに持っている。そんな中で育ったので、私は置いておく派。(現実は火災や台風で、中学校までの教科書はないが、、)妻は、狭い家で育ったの

続きを読む

我が家の次女も大学を卒業し東京へ就職。それも明日、上京する。もっと、親としてしてあげないといけないことがたくさんあったはずだが、何にも出来ずに送り出すようで、、。就活で、自分で仕事先をいくつか選んで何度も東京へ入社試験・面接で行っていたが、

続きを読む

最初の一週間くらいは
2016年03月25日22:54

小1となると末っ子でも、8年前のことですが、、、。他県ではどうか知らないが、私たちの所では、小学校へ入学して最初の一週間は半日で、集団下校で帰ってきました。近くまで一週間は迎えにいかなくてはいけませんでした。 我が家は、妻は公務員なので迎えに

続きを読む

最初の一週間くらいは
2016年03月25日22:38

小1となると末っ子でも、8年前のことですが、、、。他県ではどうか知らないが、私たちの所では、小学校へ入学して最初の一週間は半日で、集団下校で帰ってきました。近くまで一週間は迎えにいかなくてはいけませんでした。 我が家は、妻は公務員なので迎えに

続きを読む

大食いの番組がよくテレビで放送されているが、寿命を縮めることになるかもしれないということは、考えておいた方が良いと思う。力士などもひたすら食べ太るが長生きできない人が多い。番組を作る側も、見る側も、出演者に配慮が必要だろう。たまになら良いと

続きを読む

 毎日食べる人ってあるけど、毎日は難しい。 温州ミカンは、一年中はない。 いや断言は出来ないかもしれない。 ビニールハウスで作ったり、保存方法も随分進歩しているから、毎日食べられないことはないかもしれないけれど、それは相当高いミカンになり、

続きを読む

世の中には仕事に生きがいを感じ、結婚をしない女性もいる。そんな、独身の女性に支えられている仕事もある。私たちのような職場(塾)は、小さな子供を持っている女性には無理な職場だ。独身の女性の力(あるいは子育ての終わった人の力)に支えられている。

続きを読む

何でもほめればいいものではないと思う。確かに、良いところを見いだして褒めることは大切。良いところを見つけ、先生が口に出すことで、他の子どももよいことを学ぶことが出来る。しかし、先生にはもう一つしなければならないことがあると思う。悪いことをし

続きを読む

祖父母の多くは自分が子育てをした時で時間が止まっている場合が多い。親とのジェネレーションギャップは当然だろう。いちいち祖父母の言動に、ダメ出しを出すのは角がたったり平行線をたどったりで、難しいだろう。祖父母も親も、一緒に学ぶ機会をもうけるこ

続きを読む

私も結婚前に「結婚したら20分は妻の愚痴を聞く義務がある」という書籍を読みました。結婚後はちゃんとそれを実行しました。それを実行したわけですが、そうすると妻は言うだけいうと、自分で解決策を考えて実行してました。一般的にこんなはずではなかった、

続きを読む

我が家の子供たちも小さい時はそんなに食べるほうではなかったです。運動部に入った中学生の男の子は、今はモリモリ食べてますが、、。あまり食べなかった我が家の子供たちですが、、親がびっくりするほど食べるときがありました。例えば、自分たちで親と一緒

続きを読む

麺、OK!
2016年03月20日04:44

我が家は共働き。でも夕食は妻が必ず作ってくれる。どんなに疲れていようが、仕事から帰ってきて、大急ぎで用意してくれる。だから、麺類が出ようが、時間がなくて帰りに買ってきてくれたお弁当が置いてあってもそれは有り難いこと。文句なんてとんでもない。

続きを読む

若い頃の私はお酒が飲めないけれど、飲み会によく引っ張り出されました。年配の方たちとお付き合いするために、お酒が飲めない私は歌を歌いました。お陰で演歌を沢山覚えることができました。歌謡曲よりは演歌の方が、歌いやすいですね。音程の幅もそれほど広

続きを読む

妻はママさんバレーの現役選手。全国大会にも何度も行っている地元では割りと強豪チーム。その影響か娘もバレー部だった。中二の息子は、最初はバド部に入っていたが、ハイキューを見て決意したのか、今はバレー部のキャプテンをしている。昔は、アタックナン

続きを読む

体に比して荷物が多すぎ
2016年03月18日18:26

小学1年生もそうだが、中1も、高1も新入生は真面目に荷物を持っていくので、カバンはパンパン。中高生は副カバンも一杯で、自転車ではよろよろ。危なっかしいexclamation紙のよさもあるが、安全面から言うと、教科書は早く電子にして持ち運ばなくていいようにした

続きを読む

我が家には、散水用のホースが2つある。ひとつはシンプルなもので、これは何年も使っている。もう1つの方は、場所的に大きいものが置けないので、場所を取らないくるくる巻いて収納できるものを使っていたが、1、2年ですぐにダメになってしまい、何度も取

続きを読む

幼い我が子と一緒に
2016年03月16日15:36

こういう風景は、幼い我が子と一緒に見たいものですね。子どもの情緒は、創られるものだと私は思います。かわいいものを見、「かわいいね」と言い。きれいなものを見、「きれいだね」と親子で言い合うことで、子どもの良い心・きれいな心は育っていくものだと

続きを読む

東大もその事に気がついたから推薦を導入したのだろう。全ての科目がそこそこ出来る秀才だけでなく、1つのことで天才的な力のある生徒が必要だと。中学・高校は小学校と違い教科別に指導がなされる。総合点では東大に行くような力量がなくても、例えば数学な

続きを読む

分かりやすく説明できる。それができないと教師は勤まらない。同じ教材を使っても 教える人によって分かりやすさが違う。分かりやすくなければ生徒はついてこない。いかに分かりやすく説明できるか。私たちの生命線だexclamationそれはこんな文章でも同じだろう。

続きを読む

インターネットの普及により、情報が簡単に手に入るようになった。しかし情報を自分の役に立つ形へ選別できるようになるためには、正しい判断基準が必要だ。その力は、良いものを、本物を知ることによって培われるそうだ。何でも鑑定団で、何で偽物と本物が判

続きを読む

高い志があるのか
2016年03月11日12:59

子どもは見る眼を持っている。口だけの教師か、口だけでなく、実を伴っているのは誰なのかちゃんと見ている子どもは多い。志高く頑張っている先生は子どもも見ているし、その子どもを見て、親も尊敬している。そんな教師は今でもいる。時代は関係ない。教育現

続きを読む

父親の影響はそれはあるだろう。でも、ただいれば良い、同じ時間、同じ空間を過ごせばそれだけで良いとは思わない。よき父からはよき影響を、よくない父からはよくない影響を受けやすい。近くにいるものを手本にするから当然のことだろう。これから子育てをと

続きを読む

許せない行為!断固とした処置を学校・委員会は取るべきだったのに。なぜ、いじめを受けた被害者が転校しないといけないのか。おかしいだろう。腹が立つ。いじめをした加害者が本来学校を去るべきだろう。しかし、こんな子を受け入れたら、受け入れた他の学校

続きを読む

スマホは便利なもの。しかし、危険性があるのも事実だ。私は、これだけ世の中に普及しているのだから、制限つきのスマホを学生には国が貸与するようにしたらどうかと思っている。 国と携帯各社と話し合い、時間制限や使用制限を設けたものを配る。だが、その

続きを読む

こんなことを言わせる教師では、子どもを守れない。それでなくても、いじめられている子どもは、怖くてなかなか話せない。アンテナを張り、いじめの芽を早くから摘めるように。相談をしてもらえるように。そんな教師を目指さなければならない。いじめは絶対許

続きを読む

ここは西日本のはずですが、スコップは大きい方でも小さい方でも言うことがありますが、シャベルは小さい方にしか使ってないですね。保育園などでは小さいものでもスコップと言うと思います。シャベルとスコップの呼び方が東日本と西日本で逆だと話題に 「小

続きを読む

結婚し、熱が覚めたときに「こんなはずでは、、」と思わないでいいためには、結婚前から50年後に二人が仲良くいるところが想像できるかどうかを、確かめればいいというのを聞いたことがあります。本来、熱が覚めたときには、到底選ばないようなことを、熱が

続きを読む

忙しい親は子どもがゲームをしている間は、自分の用事ができる。そのために子どもにゲームをさせている親も多い。しかし、それが当たり前になってくると、だんだん時間も増えていく。小学生や中学生になって、時間を切らないといけなくなっても、もうそうなる

続きを読む