mixiユーザー(id:11645280)

日記一覧

落語と歳時記
2018年03月31日05:09

「蕎麦の日」。。。蕎麦は引き方によって引きぐるみ(田舎蕎麦)・更科粉(更科)です。土地により戸隠・へぎ蕎麦・皿蕎麦・出雲蕎麦等があります。蕎麦の食べ方には、付け汁を付けながら食べる・付け汁を上からかける出雲蕎麦・冷たい蕎麦に冷たい汁をかける

続きを読む

歌舞伎、和歌の舞台で有名な吉野は、奈良の南に位置します。 源義経と静御前の別れの場所、歌舞伎「義経千本桜」落語のネタ「猫忠」「初音の鼓」の舞台で日本の木造建築第2番目の蔵王権現堂が有ります。此処には前中後奥の4千本の桜が植えられています。桜

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月30日06:09

「味噌の日」。。。味噌は汁と酢を混ぜたぬたや 肉や魚などと味噌を入れてほうばの葉にまいて焼いて食べるレシピなどがあります。 今 話題のメタボに効果的と言われたホタルイカも酢味噌あえが美味しいし 豆腐に味噌を塗って焼く田楽もあります。 落語のネ

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月29日04:58

「八百屋お七忌」。。。1683年3月29日にお七は放火という重罪の為に品川の鈴が森の刑場で処刑されました。このお七が何故に放火をしたのかと言うと恋にかけた一途な思いの末という悲話です。お七が17歳での処刑という事からの同情もあってこの2人の悲話は歌舞

続きを読む

春は、芽吹きの季節、春野菜が店頭に並びます。かぶ意味:「助け」「情け」 かぼちゃ意味:「広い」「大きい」「包容」 キャベツ意味:「利益」 ごぼう(牛蒡)意味:「私に触らないで」「しつこくせがむ」 じゃがいも意味:「情深いこと」「恩恵」 大根意味

続きを読む

落語の徒然(旅と物流)
2018年03月28日06:08

江戸時代は、物流も不完全な為、塩漬け、味噌漬け乾物など乾き物が多く煮貝(鮑の醤油漬け)棒だら(干鱈)みがき鰊(にしん)等が地方から流通しました。地の物を味わうのは旅先の楽しみです。 地方の醤油(野田、銚子、龍野)、酒造り(香取、木更津、伏見、池田

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月28日06:01

「鶏の日」。。。動物の鳴き声も所変われば違うように思います。上方では鶏の鳴き声は「コッカコー」と言います。落語の演目の「べかこ」もこの鶏の鳴き声に「べカッコー(あかんべえ)」をかけたサゲで終わります。 落語のネタ。。。「べかこ」「鎌倉」「法

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月27日05:27

芭蕉が奥の細道に出かけた日」。。。江東区の隅田川沿いの森下の近くに芭蕉記念館があります。森下には故古今亭 志ん生師匠が贔屓にした、みの屋「さくら鍋」があります。 落語のネタ。。。「後家馬子」「馬の巣」 春先に成ると、お遍路や巡礼や講の様なお詣

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月26日05:59

「高松塚古墳壁画発見のニュースが出た日」。。。明日香村の村民がしょうがを保存する為に約60センチの穴を掘った事が考古学史上の大発見へと繋がっていったのです。1972年3月21日に極彩色の「飛鳥美人画」が1300年ぶりに発見されたのです。この報は3月26日の

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月25日06:18

「電気の日」。。。電気が出来るまで常夜灯は灯し油・ガス灯でした。提灯で足元を照らしながら歩きます。人の姿も見えません。暗がりには化け物が。。。。 落語もネタ。。。「稲荷俥」「胴切り」「首提灯」牡丹燈籠」「まめだ」「 「金色夜叉の初上演の日」。

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月24日05:57

壇ノ浦平家滅亡の日」。。。落語ネタには平家物語関係や歌舞伎ものが多いのです。 落語のネタ。。。「袈裟御膳」「扇の的」「舟弁慶」「源平盛衰記」 「人力車発祥の日」。。。人力車は明治になってから発明された乗り物です。いまでいうタクシーの様ですが人

続きを読む

落語の徒然(桜)
2018年03月23日13:32

花見の季節となりました。隅田川の土手、王子の飛鳥山、目黒川沿い、上野公園、皇居千鳥ヶ淵などは花見の名所です花名・花言葉の由来花名の由来サクラの語源は諸説あり、「咲く」に複数を意味する「ら」を加えたもの、日本神話に登場する女神・木花咲耶姫(

続きを読む

落語の徒然(桜)
2018年03月23日06:38

桜といえば 桜餅が思い出されますが上方と江戸の二種類があり一つはジョウミョウジ粉を使用したもの、もう一つは小麦粉を薄く焼き餡をくるんだもの江戸の長命寺の桜餅がそれです。桜といえば1、京の東南 2、最高と言う名のつく 3、上下があり 4、名古屋出

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月23日06:31

「文の日」。。。花柳界からの手紙は客引きの手紙です。店の広告の様なものです。本音もあれば嘘もあります。 落語のネタ。。。「文違い」「立ち切り線香」「品川心中」「三枚起請」「お見立て

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月22日05:21

「行政書士」。。。先代の桂米団治師匠は今で言う行政書士(代書屋)でした。その経験を落語ネタにしたのが「代書屋」です。桂枝雀・柳家権太楼両師匠によって改作されています。「代書屋」の演目を思い出すたびに「でいしょや」に「履歴書」を書いてもらいに

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月21日04:09

「漬物の日」。。。漬物は塩漬け・味噌漬け・酢漬けとうがあります。塩漬けから始まった漬物は中世は「香の物」と呼ばれ江戸時代に「糠漬け」が出来ました。ぬか漬けの古漬けを刻みそれに刻んだ生姜と混ぜた「かくやの香こ」も美味しいです。漬物があればご飯

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月20日05:19

「上野動物園・東京国立博物館 開演の日」。。。幕末上野の寛永寺や他の旗本屋敷・大名屋敷跡は恩慈公園です。上野の森は今でも親子連れや美術愛好家などの芸術と文化の森です。また四月にはお花見客で大変な賑いになります。私も池の端の桜を楽しみにしてい

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月19日06:12

「写真の日」。。。写真は幕末に西洋から入ってきました。姿を映す鏡もまだ珍しいのです。 落語のネタ。。。「松山鏡」「写真の仇討」 「音楽の日」。。。。音曲は芝居・能狂言・浄瑠璃から来たもので 都々逸等のお座敷小唄もありました。 落語のネタ。。。

続きを読む

梅の花が満開となり 春まだ浅い冷たい風が南風に変わる頃 春一番が吹き荒れる 三寒四温と言うが 春の天気は変わりやすい 梅の横に立つ桜の樹が紫雲のごとく寺の屋根に掛かる 芽生えの時期は 幻想的な景色が観える 春の風は心を包込み 夏の風は情たぎらせ 秋の

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月18日05:58

「頭髪の日」。。。江戸時代の髪型は年令や職業の目安になります。禿げると隠居で総髪はお医者さんや学者です。髪結いは 床という店か回り髪結いです。 落語のネタ。。。「厩火事」「髪結い新三」「浮世床」「坊主の遊び」「三年目」「百人坊主(大山詣で)

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月17日06:47

「今日は彼岸の入り」。。。花も梅も桜に変わる前に蕨や筍も出始めます。鶯の初音も聴かれます。今年は寒い冬が続いたせいかやっと紅梅や白梅が満開になっています。桜前線の便りももう少し遅れる事でしょう。 市原の里にも早朝に鶯のさえずりを聴きます。 

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月16日07:34

「十六団子の日」。。。田の神様を山から迎える日です。海辺の水も温み、潮干狩りのシーズンです。 昭和のはじめのころは東京湾でも漁師が沢山の船を出して漁を営んでいました。池上落語会にご来場の方からもを 東京湾で潮干狩りを経験したことを話されてい

続きを読む

落語の徒然(春の食卓)
2018年03月15日06:25

江戸の食卓は、元禄以前と以後では異なります。 以前は犬が最上の食品でした。各武家屋敷に人が集まり醤油が出来ると、食の質は変わりました。 春の魚 伊勢海老 芝海老 鰯 鯛 鮃 春の野菜 生姜 三つ葉セリ 土筆 油菜 青柳は「小柱」「馬鹿貝」浅蜊、蛤、等

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月15日06:23

「饅頭の日」。。。饅頭は神様にお供え物として中国で出来ました。本来は肉の餡をいれたものですが日本人向けに豆の餡を入れた物ができたのです。 落語のネタ。。。「饅頭怖い」最近、ケーキ、チョコレートの店は駅構内で見かけますが、和菓子の店は余り見か

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月14日06:02

「ホワイトデーの日」。。。バレンタインのチョコのお返しがホワイトデーなのです。チョコだったりキャンディーだったりと義理と人情の騙し愛?いえいえ真心の伝え愛です。 「浅野内匠守の切腹」。。。浅野内匠守と大石内蔵助以下47士の墓は高輪の泉岳寺にあ

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月13日06:34

「サンドイッチの日」。。。洋食のサンドイッチは日本の丼物や寿司のような外国ではポピュラーな食べ物です。サンドイッチは侯爵の博打から出来ましたが丼物は芝居の幕間に食べるのに考案されました。丼物の種類にはかつ丼・親子丼・他人丼・木の葉丼・鰻丼な

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月12日05:30

「東大寺二月堂のお水とり」。。。奈良には南都七大寺の東大寺・元興寺・興福寺・西大寺・薬師寺・唐招提寺・大安寺があって観光名所です。奈良の北には九体寺(浄瑠璃寺)・蟹満寺・奈良の西には生駒山・北には長谷寺・吉野の桜などの名所があります。 落語

続きを読む

落語の徒然(信太寿司)
2018年03月11日06:28

歌舞伎の義経千本桜のパロディに落語ネタ「初音の鼓」「猫忠」がありますが、安倍晴明を扱った噺に「天神山」があります。信太寿司は又の名を稲荷寿司と呼ばれます。 巻き寿司や握り寿司、押し寿司と違いは薄揚げに具材を混ぜた、酢飯を詰めます。 寿司を詰め

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月11日06:24

「武田信玄滅亡の日」。。。武田信玄の言葉に「人は生垣、人は城、人は堀、情けは見方、仇は敵なり」とあります。適材適所で個人の才能を十分に発揮できる集団を作ることが大事でその人材こそが城であり、石垣であるという名言を残しました。江戸は治世宜しく

続きを読む

落語と歳時記
2018年03月10日04:34

「お寺の日」。。。お寺には桜・紫陽花・牡丹・などが咲き、遊山の場所となった。 奈良の長谷寺、吉野の桜、京都醍醐寺の桜、は見ごたえがあります。 大阪の和光寺は池に阿弥陀如来が沈み、それが運ばれ信濃善光寺の本尊に成りました。 落語のネタ。。。「蟹

続きを読む