mixiユーザー(id:11645280)

日記一覧

変わりやすい天気にも困りものだが、降らない場所もあれば水害の場所も有る  水羊羹や心太の季節ももう直終り、栗、柿の季節である  和菓子の甘さは柿のレベルだと聞いたが、過ぎたるはなお及ばざるが如し  仄かな甘味が心を癒してくれる、来月は重陽の節

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月31日05:43

「切り裂きジャックが現れた日」。。。現在でも通り魔の犯行があります。江戸時代も辻斬りや強盗がいました。 落語のネタ。。。「胴切り」「首提灯」「蔵前駕籠」

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月30日06:06

「織田信長が仏僧3000人を殺した日」。。。江戸時代、寺方で修行して住職となる僧と良寛のように無住の寺に住み修行する僧や雲水のように旅をして修行する僧・願人坊主のように路上生活や長屋に住み家々を廻り金を貰う坊主がいました。 落語のネタ・・・

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月29日05:51

「文化財保護法施行の日」。。。国宝の第1号は京都の広隆寺の弥勒菩薩です。同じ弥勒菩薩像が法隆寺側の中宮寺の如意輪観音(弥勒菩薩)がそれです。法隆寺には百済観音・救世観音・夢違観音の建物に夢殿があります。 落語のネタ。。。「夢金」「夢の酒」「

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月28日04:40

「バイオリンの日」・・・西洋の諺に「第2バイオリンを弾くものは口に言えないほどの手腕が必要」と言われています。脇役の方が主役より難しくそれだけに脇役の価値があると。。。また「人生とは人前でバイオリンを弾きながら次第に腕を上げていく様なもので

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月27日05:35

貝原益軒忌」。。。江戸時代の儒学者です。「養生訓」で有名です。健康は眠りから、五臓六腑の疲れは夢に出ます。 落語のネタ。。。「鼠穴」「天狗裁き」「夢金」 「交番の日」。。。江戸時代は自身番といい町内に1つづつありました。区役所・交番の役目をし

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月26日06:06

今日は風呂、気象の日です。江戸時代、水や薪は貴重で風呂は蒸し風呂、火事を恐れて風呂屋も町内に一軒です。川に浮かべた舟の風呂屋も有りました!「浮き世風呂」「芝居風呂」 今日は気象観測所が出来た日ですが、気象もなかなか当たるものでは有りません。

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月25日05:52

天神の日」江戸時代には神仏に理由を付けた小旅行をするのが庶民の楽しみでした。成田の不動尊・江の島の弁天・大山の不動・神詣で・富士詣でと2泊3日の旅行をしていました。旅では精進落としのドンチャン騒ぎも楽しみなのです。東海道の小田原・川崎・品川

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月24日03:57

「一遍忌」。。。一遍上人は踊り念仏、盆踊りの初めです。「郡上盆踊り(岐阜県)」「阿波踊り(徳島県)」「西馬音内盆踊り(秋田県)」が日本三大盆踊りです。 また「風の盆(富山県)」も有名な盆踊りです。 落語のネタ。。。「算段の平兵衛」 「白虎隊の

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月23日04:11

「ポンペイ最後の日」「石川五右衛門の釜ゆでの日」。。。ポンペイがイタリアのベスビオス火山噴火により壊滅しました。泥棒の有名人に鼠小僧と石川五右衛門がいます。落語のネタの中には講釈から来たネタもあります。もともと落語のネタは寺方の法話から滑稽

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月22日06:13

「島崎藤村忌」。。。藤村は木曾街道の馬籠で生まれました。木曾街道では妻籠・馬籠・奈良井・木曽福島などがあります。木曾は檜の名産地で蕎麦の産地でもあります。また木曽福島には浦島太郎が龍宮城から帰り目覚めた「目覚めの床」があります。胃薬の「百草

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月21日03:59

「漬物の日」。。。発酵食品は味噌・醤油・酒・みりん・酢です。夏の料理に「冷汁」があります。鰹だしに味噌をとき冷やします。白瓜のスライスとみょうが・針生姜を出汁に合わせても美味しいのです。このほか冬瓜・茄子に刻み揚げを入れて唐辛子か柚子胡椒を

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月20日04:04

「ワインの日」。。。ワインはその赤い魅力的な色と香りが人を引き付けます。ベネチアングラスの銅の還元による辰砂の赤も魅力的です。 静岡県の森町には赤焼きという陶器があります。森町には森の石松の墓があります。 落語のネタ。。。「花色木綿(出来心)

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月19日04:37

「俳句の日」。。。俳句は季節の季語で織り込む短歌です。俳句は「しずけさや 岩に染めいる 蝉の声」「五月雨を 集めて速し 最上川」五七五の詞に情景を織り込みます。都々逸は「月形の 櫛が落ちてる 四畳半」「嫌に なったら この子をご覧 嫌じゃな

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月18日04:44

[太閤忌」。。。太閤秀吉は名古屋市の中村区で生まれています。近くに加藤清正の誕生場所があります。京都の清水寺近くの高台院の秀吉とオネを奉る仏壇の高台寺蒔絵は、室町から江戸期に移行する優雅な文化(天正文化)です。 落語のネタ。。。「「浮世床」「

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月17日04:00

「安全の日」。。。地震・雷・火事・親父と怖いものがありますが天災・人災と災いは急にやってきます。自分で気を付けていても他人の不注意で突然やってくることもあります。 落語のネタ。。。「天災」「厩火事」「鼠穴」「富久」「巌流島」

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月16日04:25

「閻魔の日」。。。江戸にも蒟蒻閻魔と言われる閻魔が春日(文京)と八広(墨田)にあります。江戸には。六地蔵(品川東海寺、巣鴨、千住など)が有名ですが、地名に六道の辻などがあると、閻魔や地蔵が祀られているようです。京都の六道珍皇寺の閻魔も有名で小

続きを読む

落語の徒然(秋の月)
2017年08月15日04:23

夏から秋に変わると、秋の夜長の月を眺める習慣が有ります。新月を朔(さく)2〜3日 三日月、眉月、蛾眉、若月 7日 上弦 弦(ゆみはり)月 12〜13日 豆名月 栗名月 十三夜月 後月 14日 小望月 15日 十五夜の月、望月月の変化は、朔の新月から上弦の月の弓、女性の

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月15日04:20

「終戦記念日」。。。東京大空襲に負けず劣らずの、振り袖火事が江戸時代にありました。江戸は火事の多い町でした。現在の上野広小路にある松坂屋デパートは呉服屋「伊勢松坂屋」の流れです。日本橋の三越日本橋店と並び大店です。 落語のネタ。。。「火事息

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月14日05:04

「仮名手本忠臣蔵の大阪での上演」。。。忠臣蔵は年末恒例の劇ですが夏場の劇は、四谷怪談があります。忠臣蔵の発端は江戸城松の廊下から始まり、日比谷の田村屋敷跡で浅野内匠守の切腹や京都の島原山科の毘沙門堂での遊びや両国の吉良の屋敷跡に討ち入り、泉

続きを読む

夏の短い夜は、昼間の暑さを避けて河辺で夕涼み。 お盆は地獄の釜の蓋が開く時期、妖の彷徨う時期です。御盆の回り灯籠に映る影絵を見ながら、窓を開け放ち蚊帳の中で西瓜、瓜を食べます。 うたた寝をすると、迷い込んだ蛍と伴にこの世ならぬ物の気の悪戯が〜

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月13日04:48

「虚空蔵菩薩の日」。。。虚空蔵菩薩のお使いは鰻です。この時期、生き物を放して命を助けて自分の現生の罪を祓う「方生会」があります。 落語のネタ。。。「淀川(後生鰻)」「権兵衛狸」「田能久」「素人鰻」

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月12日05:21

茜雲忌」。。。御巣鷹山に飛行機が堕ちた日です。事故や天災は忘れたころにやってきます。人との別れもあります。予期せぬ出来事を恐れていても仕方ありません。今を感謝して生きていく生き方をしたいものです。 落語のネタ。。。「福緑寿」「子別れ」「三年

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月11日04:36

「麺の日」。。。麺は日本では饂飩(うどん)・蕎麦・パスタの順で出来ました。最近は中国の麺点師やパスタ職人が来日して様々な麺のパフォーマンスを見せてくれます。江戸時代の料理屋も落語の舞台になっている所があります。 落語のネタ。。。「百川」「棒

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月10日04:58

道の日」。。。江戸時代、街道が整備され座が廃止されて物流も良くなりました。ぼて振り等の長屋に品物を売りに来ます。「先々の時計になれよ小商人」と言う詞もあるように回り商いも盛んです。 落語のネタ。。。「芝浜」「唐茄子売り」「豆や」「唐茄子屋政

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月09日04:52

「散髪の日」。。。明治に廃刀・散髪の自由が公布されました。江戸時代は医者・学者の坊主、総髪以外は髷(まげ)を結った。 落語のネタ。。。「坊主の遊び」「百人坊主(大山詣で)」「浮世床」「無精床」「ぞろぞろ」「髪結い新三」 「薬草の日」。。。江戸

続きを読む

落語の徒然(酒)
2017年08月08日05:26

夏至から2月 そろそろ立秋 蝉時雨に秋の気配が  もうすぐ送り火とはいえ、都会の明るさは以上です  丑三つ時も、草木もこの厚さでは眠れず  茶ずけ幽霊も夜でも堂々と出るのではないか  プラネタリュウムも少なくなり、夜空を見上げる、海に想いを  

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月08日05:23

「瓢箪の日」。。。瓢箪は熟すと食べますが中を切り貫き水筒代わりに使われます。水だけでなく酒を注ぎ。秀吉の千成り瓢箪は有名です。名古屋には、「千成り」という名のお菓子がありますが名神高速の養老サービスエリアのお土産に瓢箪があります。 養老は孝

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月07日04:55

「花の日」。。。花には花詞があります。サルビア「燃える想い。家族愛」・ひまわり「あなただけを見つめています」・サボテン「内気」・ 今日の花ことばはザクロです。「成熟した美しさ」 落語ネタ。。。「植木屋娘」「松曳き」

続きを読む

落語と歳時記
2017年08月06日06:31

「徳川家康が禁煙令を出した日」。。。煙草が日本に入ったのは江戸初期ですが煙草の灰は血止めに使われました。その前までは血止めに使われていたのは、弟切草という黄色い花です。また蛇は煙草が嫌いです。 落語のネタ。。。「田能久」「たばこの火」「がま

続きを読む